国立音楽大学創立80周年記念事業
日時:2004年12月15日(水) 16:00~19:30
場所:本学講堂小ホール
主催:国立音楽大学
企画・構成:国立音楽大学楽器学資料館挨拶:高野紀子(本学学長)
司会:庄野進(本学楽器学資料館館長)
第1部 講演
楽器が語る音楽史、イギリスの音楽博物館の歩み
講師:エレン・ラ・ルー
イギリス、オックスフォード大学講師。同大学ピット・リヴァース博物館楽器コレクション並びに同大学ベイト楽器コレクションのキュレイター。同大学セント・クロス・カレッジ特別研究員。著書に「Museums of Music」(共著、1993年)がある。
博物館のピアノ観 ─その歴史と保存管理─
講師:ローレンス・リビン
アメリカ、メトロポリタン美術館リサーチ・キュレイター。同美術館の楽器部門キュレイターを26年間務めた。コロンビ ア大学及びニューヨーク大学の大学院で教鞭を執り、アメリカ及びヨーロッパ各地で頻繁に講義を行っている。著書に「American Musical Instruments in The Metropolitan Museum of Art」(1985年)がある他、論文等多数。
第2部 お話と演奏
ベートーヴェン:6つのバガテル
- ト長調 アンダンテ・コン・モート
- ト短調 アレグロ
- 変ホ長調 アンダンテ
- ロ短調 プレスト
- ト長調 クアジ・アレグレット
- 変ホ長調 プレスト;アンダンテ・アマービレ・エ・コン・モート
シューベルト:楽興の時
- ハ長調 モデラート
- 変イ長調 アンダンティーノ
- ヘ短調 アレグロ・モデラート
- 嬰ハ短調 モデラート
- ヘ短調 アレグロ・ヴィヴァーチェ
- 変イ長調 アレグレット
シューベルト:2つのスケルツォ
- 変ロ長調 アレグレット
- 変ニ長調 アレグロ・モデラート
ツェルニー編曲:庭の千草
小林道夫
東京芸術大学音楽学部楽理科卒業。1965年デトモルト市北西ドイツ音楽アカデミー に留学、チェンバロと室内楽を学び帰国。芸大在学中より伴奏者として活動を始め、声楽および器楽において、来日した世界的な音楽家と数々の共演を行い、現 在は鍵盤楽器奏者、室内楽奏者、伴奏者、指揮者として極めて多方面にわたり活動している。1970年鳥井(サントリー)音楽賞、1972年ザルツブルグ国 際財団モーツァルテウムより記念メダル、1979年モービル音楽賞をそれぞれ受賞。国立音楽大学元教授。
通訳:横井雅子(本学助教授)
ピアノ整調・調律:井上廣義(本学別科調律専修講師)
使用楽器
グランドピアノ ヨハン・シャンツ製作 1820年頃 (本学楽器学資料館所蔵 登録番号:0942)
ピッチ a1=420Hz

プログラム
講演要旨(英文)
講演要旨和訳
このレクチャーコンサートの当日資料をご希望の方には、レターパックライトにて送料実費負担でお送りします。以下の2点を同封の上、郵送にてお申し込みください。
- 送料として360円分の切手(日本国内)
- 宛先がわかるもの(郵便番号・住所・氏名・電話番号)
※ 2部以上ご希望の方、海外への送付をご希望の方は、事前にお問い合わせください。
宛先 〒190-8520 東京都立川市柏町5-5-1 国立音楽大学楽器学資料館 レクチャーコンサート資料担当 宛
電話:042-535-9574
FAX:042-535-9574