日程:2013年7月28日(日)9:00~16:00
会場:楽器学資料館他
対象:小学校4・5・6年生と中学生全学年
募集期間:2013年6月17日(月)正午から6月24日(月)正午まで
企画・構成:国立音楽大学楽器学資料館
講師:増野亜子先生
講座内容
世界の楽器を見てみよう
音の出る仕組み別に展示された世界の楽器を見学。最後は、学習した内容をもとに、参加者各自がオリジナル楽器の考案を試みました。
スリンを吹いてみよう
ガムランとの合奏に向け、インドネシア・バリ島の笛“スリン”の演奏方法を学びました。
- バリ島の正装「ウドゥン」をつけよう
ウドゥンは布をたたんで頭に巻く頭飾り。バリ島の正装で気分を盛り上げます。
ガムラン演奏講座
ガムランの各楽器の演奏方法を覚え、インドネシアの伝統音楽ガムランを作り上げていきます。最後には総勢30名でガムランとスリンの合奏を実現。
時間割
時刻 | Aグループ | Bグループ |
9:00 |
受付開始
|
|
9:15 |
ごあいさつ・ガイダンス
|
|
9.30 |
世界の楽器を見てみよう
|
ガムラン演奏講座
|
10:30 |
スリンを吹いてみよう
|
|
11:30 |
ガムランとの合奏体験
|
スリンとの合奏体験
|
12:00 |
お昼休み
|
|
13:00 |
ガムラン演奏講座
|
世界の楽器を見てみよう
|
14:00 |
スリンを吹いてみよう
|
|
15:00 |
スリンとの合奏体験
|
ガムランとの合奏体験
|
15:30 |
講座終了・ごあいさつ
|
|
16:00 |
おわり
|
増野亜子先生プロフィール
東京芸術大学音楽学部楽理科卒、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程単位取得退学。大学在学中よりバリのガムランを学び始め、1993 年~1995年にインドネシア芸術大学デンパサール校に留学。帰国後、バリ・ガムランの演奏グループ・パドマを結成。演奏活動と後進の指導にあたる。国立 音楽大学、東京芸術大学他非常勤講師。