[楽器の10分講座]1月25日(水)・27日(金):タブラー
インドの伝統的な膜鳴楽器。“タブラ”と“バーヤ”という2つの太鼓が1セットになっていて、“タブラ・バーヤ”と呼ぶこともあります。膜面の黒い円や、側面に並ぶ円筒の木片はどんな役割を持っているのでしょう? 体の芯に響くような …
インドの伝統的な膜鳴楽器。“タブラ”と“バーヤ”という2つの太鼓が1セットになっていて、“タブラ・バーヤ”と呼ぶこともあります。膜面の黒い円や、側面に並ぶ円筒の木片はどんな役割を持っているのでしょう? 体の芯に響くような …
見た目は太鼓? しかし音を出す方法は違います。実は膜面の中心に木の棒が付いており、それを濡れた布で擦って音を出すのです。独特の音は聴いてのお楽しみ。 → 楽器の詳細情報 毎週水曜日と金曜日に開催。 どなたでも参加できます …
日時:2006年11月15日(水)17:00~19:00 会場:国立音楽大学講堂小ホール 演奏:金泳宰氏(玄琴[コムンゴ]・奚琴[ヘグム]) 金龍河氏(杖鼓[チャンゴ]) 進行・通訳:植村幸生先生 プログラム 玄琴散調─ …