• 世界の楽器に、
    ワクワク!

    楽器学資料館は、地域・年代に偏りのない系統的な楽器の収集を基本としています。展示室では、世界のさまざまな楽器が体系別にご覧いただけます。

  • 200年前のピアノって
    どんなピアノ?

    ベートーヴェンの時代のピアノって? ピアノが生まれる前の楽器って? ──展示室では19世紀のピアノや、チェンバロ、クラヴィコードといった鍵盤楽器も公開しています。

  • 「知らない」と
    出会う楽しさ!

    楽器学資料館は楽器の展示公開のほか、実際に触れて音を出すことのできる楽器を用意しています。また、学芸員による解説「楽器の10分講座」や、専門家によるワークショップやコンサート等、楽器について学べるイベントを実施しています。

  • 楽器を「見る」と
    何がわかるの?

    「音楽」はもちろんのこと、音の出るしくみを知ることで「科学」、楽器の変化や世界の楽器を知ることで「世界史」や「民俗学」まで学べるかもしれません。すべては、興味の扉を見つけることから。さあ、楽器学資料館に行ってみましょう!

COLLECTIONS

所蔵楽器データベースはこちら

重要なお知らせ

NEWS

2023年度後期 博物館実習受入につきまして【定員になりました】
『歴史的ピアノに関するレクチャーと演奏』(6月14日(水)16時20分開催)における他大学生の聴講受入について
2023年度前期 博物館実習受入につきまして【定員になりました】

ニュース一覧

ご利用に関するお知らせ

次回の通常展示室公開日は12月13日(水)9:30~16:30です。

入館料は無料です。楽器の10分講座は「リードオルガン」を取り上げます。
来館を希望される一般の方は、必ず利用者別案内「一般の方」をご確認の上、ページに掲載している「予約フォーム」よりご予約ください。
国立音楽大学学生・教職員の皆様については、見学方法に変更はありません。

開館日カレンダー

  • 展示室公開日
  • 予約対応日
  • 臨時公開日
  • 学内限定
  • イベント
  • 赤字:休館日

利用者別案内

イベント

イベント一覧

PICK UP

PAGE TOP